働くママを応援したい働くママのブログ

仕事も子供も諦めたく無いと思ってはいるけど、キャリア志向では無い正社員共働きママの、思ったことをツラツラ書いているだけのブログです。

保育園入園を控えて、育休中にやっておきたいことは赤ちゃんのセルフ寝の練習だと思います!

「保育園落ちた。日本死ね」が話題となってますが、

4月1日に入園式を迎える人も多いですよね。

私も第一子は数ヶ月は待機児童だったので気持ちは分かるけど、

じゃあどうすんねんってことで。。。

結果、認可外保育園に、

給与がほとんどぶっ飛ぶ金額のお金を支払い、

認可園の空き待ちを続けたのは数年前。

まだまだ状況は変わってないのですね。。。

 

今回、第二子は兄弟加点もあり、

育休を切り上げ0歳児4月入園を死守したこともあり、

上の子が通う保育園に無事、入園することも決定。

いやぁ、本当に良かった。

保護者(私)と保育士が既にお互いによく知っているので、

こちらサイドとしては安心して預けれる。

保育士サイドとしても、入園前から顔も名前もしっかり覚えていてくれる。

第二子入園はこんなにも心のハードルが低いもんだぜ。

 

さて、保育園入園前にやっておきたいこと。

名前つけや、必要な用品の購入、着替えを多めに準備しておくなどなど

親サイドとしての準備はもちろんなのですがね。

 

ここでは、入園する子供のための準備。

 

これまで、ぐずったらおっぱいしてた人。(私)

寝かしつけにおっぱい使ってた人。(私)

または寝かしつけにエルゴ使ってた人。(私)

 

そう、育児休業中はいいのよ、思う存分好きにすればね。

でも、そのままの状況で保育園に行かせちゃうと、

可哀想なのはお子様の方なんだよね。

 

保育園では当然、昼寝の時間があります。

保育士と子供が一対一で抱っこで寝かせてもらえたり、

添い寝で寝かせてもらえたり、なんてことは、

タイミングがよっぽど良くない限り無理でないか?

0歳児ででも子供3人に保育士1人とかでしょ?

 

以前、上の子の園でのお昼寝風景を見る機会がありましたがね、

全員の布団敷いて、セルフ寝できる子はセルフ。

寝つきにくそうな子だけ、先生が隣に座って背中トントン。

 

3歳4歳になれば勝手に寝てくれるのでしょうがね

(とゆーか、その頃には昼寝不要の子もいるだろうしね)

0歳児、まだまだ寝ぐずりもある時期です。

 

さて、ここまで書いておけばもう分かりますね。

子供の入園準備とは、

「お布団でセルフ寝(に近いところまで)できること」

 

うちの下の子、入園の4か月前からはおっぱいでの寝かしつけ辞めました。

2か月前から、エルゴ寝かしつけも辞めました。

 

昼寝も、夜寝も、

まずは暗い部屋に連れて行き、お布団に寝かせます。

当然、眠いし、抱っこして欲しいし、おっぱい欲しいし、

ギャン泣き、大暴れ、鼻水と涙の大洪水。

でも、根気よく、イライラせずに(難しいけどね)

背中とんとんしたり、ぴったり添い寝で密着したり、

または子守唄歌ったり。

「布団に入ったら寝る時間だよ」というのを理解させます。

 

初日は泣きますよ。

でもね、30分も泣けば疲れて寝ます。

寝ぐずり以外に体調の悪いところがないか、など注意してれば、

ぐずり時間は日に日に短くなっていく。

最近では、布団において5分ほどぐずったら、

「あ〜」とか「う〜」とか言いながら寝入るようになりました。

 

ただでさえ、これまでの環境(家から園)と変わるのに、

昼寝の時間に泣き続けるって、ちょっと可哀想。

なので、保育園でも家と同じように、

布団に入ったら寝る時間、と覚えていれば、

少しはストレスが減るのかな、と期待を込めてのセルフ寝トレーニング。

 

ちなみにこれ、夜間断乳の時でも同じ方法。

夜泣きしても、背中とんとん、添い寝、子守唄などなど、

「夜中はおっぱい飲まないよ」と理解させる。

当然、大泣き。

でも、やっぱり30分も泣けば疲れて寝ます。

これを続ければ、夜中に起きる回数も日に日に少なくなります。

 

今では、明け方に一度、授乳するだけになったので、

私も朝まで続けて寝ることができるので、体もスッキリ。

もちろん月齢や個人差もあるのでなんとも言えないけど、

1歳前後の月齢で、仕事復帰もあるのであれば、

夜間断乳というのは、復帰後の体力維持にも有効かなと思う。

 

卒乳はもうしばらく先になりそうなので、

というか、入園と同時に卒乳は精神的に不安定になりそうなので、

しばらく朝晩の授乳は続けるつもりです。

離乳食をだいぶ食べるようになり、

昼間は授乳なしで大丈夫な日も度々あります。

 

さ、入園まであと半月。

出来ることを、出来る範囲で頑張りましょう!

 

入れる保育園があるということ、

復帰できる職場があるということは、幸せなことです。